Quantcast
Channel: 河内家菊水丸オフィシャルブログ「河内音頭」Powered by Ameba
Viewing all 30410 articles
Browse latest View live

二席の口演

$
0
0





8月10日金曜日~その5



(写真提供 河内音頭記念館・撮影 石田裕二さん)恒例の二席口演が始まりました。

中入

$
0
0

8月10日金曜日~その6



(写真提供・まさよさん)中入は、メンバー紹介です。

少年時代に遊び場だった境内

$
0
0






8月10日金曜日~その7



(写真提供 河内音頭記念館・撮影 石田裕二さん)少年時代の遊び場だった境内。其処で音頭が取れますのは、夢を見ている様に…ふと思うのです。



20時55分下り。



本日の外題「名医と名優」「九代目横綱」



館長を務める河内音頭記念館によるCD即売サイン会に出席。

控えに戻って…

$
0
0

8月10日金曜日~その8



控え戻り。三ツ矢サイダーを一気飲み。着物を脱ぐ。



(写真)珍しく石田さんがアイスモナカを食べてはります。私は、増粘多糖類が含まれているので断念しました。



21時45分、失礼する。車に乗り込み、家路を急ぐ。23時15分帰宅。オンセンス・パインバスを使っての入浴。水分補給に、オロナミンCドリンク。

焼き栗きんとん

$
0
0

8月11日土曜日~その1



雑事あれこれ。



(写真)寝る前のおやつは、まさよさんが差し入れて下さった、焼き栗きんとん 栗千年です。誠に美味。もっと食べたいところを、1ブロックで我慢。



「ミナミの帝王 86」原作 天王寺大・劇画 郷力也(H19年2月25日日本文芸社)を読了。辛抱出来ずに、栗千年を1ブロック追加。ねじめびわ茶を飲み、2時半にグー。



5時、目覚める。富士山のバナジウム天然水、CALPIS プレミアガセリ CP.2305で喉を潤す。雑事いろいろ。「ミナミ 87」を読み、7時から11時半まで二度寝。石田工業所によるリフォーム工事が始まる。首のストレッチ。四股10回。体重65・8キロ。飲料は、カルシウムの多いミルク、ブルガリアのむヨーグルト、45種類の野菜と果実、理想のオレンジ100%、松谷化学 希少糖含有シロップ レアシュガースウィートを加えたアメリカン珈琲。HDDをチェック。松治郎の舗 密匠 れんげはちみつを口に含む。宅配便を受け取る。

2枚組CDアルバム「河内音頭 不滅の光明 聖徳太子一代記 三宝興隆宣言編」

$
0
0

8月11日土曜日~その2



(写真)本日発売の2枚組CDアルバム「河内音頭 不滅の光明 聖徳太子一代記 三宝興隆宣言編」です。8年計画8話完結の第5作で有ります。河内音頭記念館でも取り扱い中。



13時、リフォーム工事が終了。雑事あれこれ。14時10分出発。大阪市中央区へ向かう。15時40分、日本橋着。コンビニでお買い物。小川名人による左肩だけのマッサージを70分間受ける。天王寺区へ移動。17時20分に和宗総本山 四天王寺 関係者駐車場に到着。

「平成30年 四天王寺盆踊り大会」初日

$
0
0

8月11日土曜日~その3



(写真)先月29日と3日の仁王門前広場での踊り練習会を経て、いよいよ「平成30年の盆踊り大会」初日を迎えました。



本坊寺務所の桜の間へ控える。

割烹 新川のにぎり寿司

$
0
0

8月11日土曜日~その4



(写真)楽屋弁当は、東門通りの割烹 新川のにぎり寿司です。



浪花の石油王 泉井純一社長がご来訪。歓談。

サウンドチェック

$
0
0

8月11日土曜日~その5



18時、サウンドチェック。



(写真)一年振りに国の重要文化財 石舞台に上がりました。

森田俊朗管長猊下による御衣裳の贈呈式

$
0
0


8月11日土曜日~その6



控えに戻って、瀧藤尊淳執事長、吉田明良総務部長、山岡武明課長と打ち合わせを行う。ラジオ時代の平川くみADがご来訪。歓談後、衣装を着ける。森田俊朗管長猊下と御挨拶。揃って本坊を出る。元萩屋本場所の萩原女将と再会。19時20分、石舞台へ登壇。



(写真)聖徳太子千四百年御聖忌記念事業の盆踊りも今年で5年目。昨年は広報大使への拝命を賜り、本年は四天王寺様より御衣裳のご寄贈頂きました。

石田雄一さんと三条史郎さんへも衣装の贈呈

$
0
0


8月11日土曜日~その6



(写真提供・まさよさん)森田管長猊下より、ギタリスト 石田雄一さん、和太鼓 三条史郎さんにも御衣装の贈呈が御座いました。

着物の御披露目

$
0
0



8月11日土曜日~その8



(写真提供・まさよさん)続いては、着物の御披露目。私の絵柄は、四天王寺の江戸初期から中期の風景。石田&三条さんは、仁王門の阿吽です。

三つ揃い

$
0
0


8月11日土曜日~その9



(写真)菊水丸一座の三つ揃い着物の解説と感想を申し上げました。明晩、身に付けてさせて頂きます。

盆踊りが始まる

$
0
0

8月11日土曜日~その10



19時半、盆踊りが始まる。



(写真)参拝者で賑わう六時堂に向かっての口演です。

途中で…

$
0
0

8月11日土曜日~その11



(写真)前半1時間は、二席の十八番ネタで踊って頂き、少しのトークと水分補給タイムを挟んで、後半1時間が「聖徳太子一代記」の予定でした。ところが、ミストの様な霧雨が…。此が本降りになりますと、半ばで中止も考えられるので、十八番の一席を終えるやメドレーで「聖徳太子」へと移りました。

太鼓櫓とギター櫓

$
0
0

8月11日土曜日~その12



(写真提供・まさよさん)石舞台を挟む左右対称の亀の池。其の水上に組んだ上手側がギター櫓、下手側は太鼓櫓。此も四天王寺名物です。

ぶっ通しの120分間

$
0
0

8月11日土曜日~その13



(写真)長年の経験から本降りになるで有ろうと予測した雨が直ぐに止み、本題の「聖徳太子」に入っている為に60分を95分のロングバージョンへ変更。結局は120分間、完全にぶっ通しと云う音頭取り人生初の経験と相成りました。ギター 石田さん、和太鼓 史郎さんとても同じ事です。



21時半、終演。



本日の外題「雷電小田原相撲」~「聖徳太子一代記 三宝興隆宣言編・前編」



復帰したガリガリガリクソン君が来てくれていたものの踊りの輪の中に見つけられず。どうやら泥棒のコントの様な頬っ被りをしていたらしい。最後まで残られたお客さんに、聖徳太子千四百年御聖忌 広報大使の名刺をお配りする。

名刺のお配りを終えて

$
0
0

8月11日土曜日~その14



(写真)名刺のお配りを終えて、菊水丸一座で記念撮影です。



経口補水液 OS-1、ポカリスエットを飲みまくる。22時、本坊 桜の間で衣装を脱ぐ。瀧藤執事長、吉田総務部長と懇談。車に乗り込み、家路を急ぐ。

疲労回復には元祖ニンニクラーメン

$
0
0


8月11日土曜日~その15



23時、薩摩っ子ら~めん 石切店に寄る。



(写真)疲労回復には、元祖ニンニクラーメンと水餃子です。

楽屋スナップ

$
0
0

8月13日月曜日~その4



2ステージの合間のは、着物と帯をハンガーに掛けておいて、長襦袢で過ごす。



(写真)楽屋弁当に舌鼓です。



スポニチ連載「珍宝堂」原稿の続き打ち。14時35分完成。推敲。送信。
Viewing all 30410 articles
Browse latest View live